fc2ブログ

寒暖差疲労

 寒暖差疲労 大丈夫?

20230529ta.jpg


寒暖差が 激しいせいか、だいぶ お疲れが 蓄積なさっていらっしゃる方が 多い
ようです 

ずっと疲れていて、しかも その疲れが 取れにくいと感じていらっしゃって、
特に すごいストレスが あるわけでもなく、まあまあ 寝ているのに・・・ 

と感じていらっしゃる方、早く 体の芯から すっきりするなり、
素早く 変化に順応できるように なれると いいですね





 体が バランスをとろうとしているから

20230528tz3 (300x225)


これは 電話カウンセリングを お受けくださった多寿子さんが お撮りくださったアジサイ

土が 酸性に傾いているとか、アルカリ性に傾いているとかで、花の色が変わることも
あるようですが 不思議で 繊細で 美しい現象ですね


私たちの体は 環境に合わせて 順応しようとしますし、いつでも ベストコンディションを
つくろうと 頑張っていますから、激しく変わる気圧や気温、湿度は 負担増でしょうね

天使に確認しても 見えないエネルギーに敏感な人ほど、激しく 寒暖差疲労が出る
とのことでした





 浄化力の強い人は 寒暖差疲労 大!?

20230526mami5 (201x300)


きりっとした 白いアジサイは クリエ・スクールで学んでくださった麻実さんが
お撮りくださいました

心が洗われるようです


医学ではないのですが、天界に尋ねたら、浄化力の強い人は 無意識に
寒暖差への対応でも 浄化作用が強くなるので、寒暖差疲労も 大きいんですって

ネガティブなエネルギーを 無力化しようとすることは 身を守るうえで 
大事なことなんですけど、すぐに 全力で対応している人は 疲れるんでしょうね





 他人の意見に むかつく度合いが 増す

20230528tz1 (300x225)


これは 遠隔ヒーリングを お受けくださった多寿子さんが お撮りくださったツツジ

花びらって、透けていたんですね


天界に尋ねたところでは 寒暖差疲労が 溜まると いつも以上に 他人の意見が
「文句をつけてきた」「たしなめられた」「押し付けられた」と感じやすく

腹が立って、それでまた よけいに 疲れるんだそうです。困ったことですね





 長引く 風邪に ご注意

20220725tz4 (300x270)


この子は パワーチャージドリンクを お求めくださった多寿子さん宅の泰君

疲労とは無縁の若さですが、涼しい場所を 探し始めたようです


天使さんの アドバイスでは 寒暖差疲労がたまると 免疫機能が衰えて
風邪をひきやすくなるばかりか、えらく 長引いたりするし、

コロナの感染リスクも 高まるようですから 気をつけたいですね




 変化を 許し続けるしかない

20230515tz1 (500x375)


これは 多寿子さんが 旅先で ご覧になった ダムがあるところの風景

ダムの下に 埋もれた村に 生活していた人たちが いらっしゃったことを忘れず
感謝したいものですね



20220802izumi8 (389x500)


これは パワーチャージ浄化石鹼をお求めくださった いづみさんが お撮りくださった
居心地を良くして、安らぎを与える空


天界の導きによれば 寒暖差疲労を感じたら、「変化を許す」学びの体験をしていると
認識して、急に暑くなっても、急に寒くなっても、怒らず「許します」という 気持ちを

意識的に持つと 抵抗するような力による 疲労が上乗せされない分だけ
いくらか ましになるようです


今週も お元気に お過ごしください


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

高坂 美紀(たかさかみき)

Author:高坂 美紀(たかさかみき)
カラーコンサルタントで
ヒーラー。

ヒーリング、カウンセリング、
パーソナルカラーアドバイス、
パッケージデザインアドバイス、
セミナー講師などで活躍中。

「人生を変える魔法の色彩
セラピー」をはじめ、
色と癒しの著作は34冊。

クリエスクールではカラーのプロ
養成講座「カラーヒーリング入門コース」
「カラーヒーラーとカウンセラー
の養成コース」の講師をつとめて
いる。

特に、離れたところにいる人に
光と念を送信したり、天使の
エネルギーを届けて癒す
「遠隔ヒーリング」では、
たくさんの人々を癒して
実績をあげている。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
964位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
写真ブログ
236位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR